こんにちは、ハゲ予防ブロガーのビビリ(@bibiri0925)です。
僕は20代後半に入ってから急激に抜け毛が増え始め、このままではハゲるのではないかと本気で心配するようになりました。
今もハゲ予防のために、プロペシアジェネリックフィンペシアとミノキシジルジェネリックカークランドという2種類のAGA治療薬を服用しています。
この記事では、
ハゲ予防・AGA治療にはプロペシアがいいって聞くけど、
副作用はないの?飲んでも大丈夫なの?
注意すべきポイントがあれば教えて。
このような疑問をお持ちの方へ、
プロペシアの副作用についてわかりやすく解説していきます。
目次
プロペシアは飲んでも大丈夫なの?

結論から言うと、プロペシアは安全性の高い、飲んでも大丈夫なAGA治療薬です。
なぜなら、プロペシアを飲んで副作用が生じる可能性はかなり低く、
もしあったとしても、生活に困らない程度のごく軽いものだからです。
プロペシアが安全性が高いと言える理由

プロペシアは安全性が高くて安心して飲めるAGA治療薬だと言える理由は4つあります。
- 厚生労働省から公認されている
- アメリカのFDAも公認している
- AGAガイドラインのオススメ度がAランク
- AGA専門医の本でも安全と書いてある
厚生労働省から公認されている
プロペシアは、厚生労働省から唯一公認されたAGAの医師処方薬です。

厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第1部会は(2005年)7月29日、国内初となる経口タイプの男性型脱毛症治療薬「プロペシア」(一般名・フィナステリド)を審議し、これを了承した。
(プロペシアは2005年10月に厚労省から認可され、2005年12月に販売が開始されました。)

アメリカのFDAも公認している
アメリカの厚労省とも言えるFDA(アメリカ食品医薬品局)もプロペシアを承認しています。
FDAの厳しい審査に通過したことからも、プロペシアは安全性が高いと言えます。
FDAがプロペシアを承認している証拠の文書はこちらです(英語です)。
これを読むと、FDAが2011年3月11日にFDAがプロペシアを承認したことがわかります。
AGAガイドラインのオススメ度がAランク
男性型脱毛症に対するフィナステリド(プロペシア)内服の発毛効果に関して,高い水準の根拠があるので,内服療法を行うよう強く勧める
引用元:AGAガイドライン2017
AGA専門の先生たちが作成したAGAガイドラインは、効果を示す科学的根拠がどれだけあるかによって、AGA治療法のランクづけをしています。
プロペシアは専門家の先生たちから最高ランクのAランクと認められています。
Aランクと認められるためには、有効性を示す質の高い科学的根拠(研究結果)が必要です。
つまり、プロペシアはレベルの高い研究で効果があると確認されていると言えます。
AGA専門医の本でも安全と書いてある
大阪大学医学部附属病院の板見智先生は、プロペシアの副作用はごく軽いものと説明しています。
フィナステリド(プロペシア)の臨床試験では、深刻な副作用は国内外ともにまったく報告されませんでした。
- 男性機能の低下・性欲減退
→自覚症状で、日常生活に大きな障害をきたすものではない
- 肝機能の悪化
→ALT値とコレステロール値がわずかに上がった例、胃の不快感を訴えた例があったが、いずれも軽い副作用だった
そのニュースについて説明するね。
プロペシアを飲んで肝機能障害の副作用が出た症例
40代の男性が、医療機関で医師から処方されたプロペシアとミノタブを3週間飲み続けたら、肝機能障害の副作用が出た
参考:厚労省の報告文書
という事例が報告されました。
この男性はプロペシア1mgのほかに、ミノタブ2.5mgを2錠とビタミン剤も飲んでいました。
ミノタブの副作用に肝機能障害は入っていませんが、プロペシアだけで生じた副作用とも言い切れません。
肝機能障害の副作用とは?
血液検査で肝機能を示す数値AST、ALT、γGTPの値が基準値より高い値だった(実際の数値は公表されていない)。
肝機能の数値(AST、ALT、γGTP)が高いと何が問題なの?
肝機能の数値が高いと、様々な肝臓の病気のリスクが高まります。
ASTとALTどちらの数値も高い場合、急性肝炎、慢性肝炎、脂肪肝、肝がん、アルコール性肝炎など肝臓の病気が疑われます。ASTだけ高い場合は、心筋梗塞や筋肉の病気が疑われます。
γ-GTPが高いと、アルコール性肝障害以外に、慢性肝炎、胆汁うっ滞、薬剤性肝障害が疑われます。
肝臓はリカバリー機能がしっかりしていて、わりと丈夫なので、ちょっとやそっとのことで病気になる可能性は低いようです。
その反面、異常に気づきにくいので、放っておいていつの間にか病気とわかる危険性もあります。
プロペシアは肝臓で代謝される薬です。
可能性は低いですが、プロペシアを飲むと、ごくまれに血液検査で肝臓の数値が高く出る可能性があります。
そうなったら、早めに医師に相談しましょう。
プロペシアの臨床試験でみられた副作用の種類と確率

臨床試験の結果
48週間プロペシアを飲んだ276人を調査した結果、このような結果になりました(根拠はこちらの添付文書です)。
- 276人中、副作用が出たのは11人(4.0%)
- 副作用の内訳は、性欲減退3人(1.1%)、勃起しなくなる2人(0.7%)など
使用成績調査の結果
プロペシアを飲んだ943人を調査した結果、このような結果になりました(根拠はこちらの添付文書です)。
- 943人中、副作用が出たのは5人(0.5%)
- 副作用の内訳は、性欲減退2人(0.2%)、肝機能障害2人(0.2%)など
欧米の臨床試験の結果
板見先生の著書によれば、
欧米の臨床試験でも、プロペシアを飲んだ4〜5%の人が性機能に関連した副作用を訴えている
とのことです。
しかし、プロペシア1mgを飲んだグループとプラセボグループで、決定的な差は出なかったそうです。
プロペシアの副作用一覧
頻度不明 | 1〜5% | 1%未満 | |
過敏症 | 瘙痒症、蕁麻疹、発疹、血管浮腫 (口唇、舌、咽喉及び顔面腫脹を含む) | ||
生殖器 | 睾丸痛、血精液 症、男性不妊症・ 精液の質低下 (精子濃度減少、 無精子症、精子 運動性低下、精 子形態異常等) | リビドー減退 | 勃起機能不全、射精障害、精液量減少 |
肝臓 | AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇 | ||
その他 | 乳房圧痛、乳房肥大、抑うつ症状、めまい |
- プロペシアの副作用は大きく2つ(性欲減退と肝機能障害)
- 性欲減退は5%以下、肝機能障害は1%未満
これだけ覚えればOK!注意すべき5つのポイント
結局これだけ気をつければOK!という5つのポイントをまとめます。
- 男性用の薬であり、女性と子どもは使用できない
- 妊婦は厳禁!男性の胎児への悪影響のおそれあり
- 前立腺ガン診断の目的で血清PSA濃度を測定する場合は、プロペシアを飲んでることを伝える(通常の50%の数値になるため)
- 肝機能障害がある方は医師に相談が必要
- プロペシア服用中は献血できない(妊婦に輸血されると悪影響与えるため)
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、プロペシアの副作用について解説しました。
プロペシアは性欲減退や肝機能障害の副作用はごくまれに生じると言われていますが、副作用が生じるリスクはかなり低く、安全性の高いおくすりと言えます。
この記事があなたのAGA治療に少しでも役立ったならうれしいです。
それでは!