- ブログのネタが見つからない
- ブログ記事を書こうと思うけれど書くことがない
- ブログがネタ切れして書けなくなった
このような悩みにお答えします。
僕は半年間ブログを続けていますが、途中の数ヶ月間は何も書くことが思い浮かばず、全く何も書けませんでした。
他のブロガーさんのブログを見るたびに、「みんなすごいなぁ。よくそんなに書くことが思いつくよなぁ。どうしたらそんなに見つけられるんだろう」と疑問に思っていました。
しかし、ブログのネタの見つけ方を発見してから、ブログのネタ探しに困らなくなり、再びブログを書けるようになりました。
この記事を読むと、ブログのネタ探しに困ることはなくなるはずです。
目次
ブログのネタを簡単に見つける方法
結論から言うと、ブログ記事は何か行動しようとすると見つかります。
何か行動しようとすると、必ずわからないことが出てきます。
例えば、お風呂の浴槽が汚くなってきたのが気になって、お風呂掃除をしようとしたとします。
でも、あなたはお風呂掃除を今までしたことがなくて、お風呂掃除のやり方がわかりません。
そしたらどうしますか?
「お風呂掃除 やり方」で検索してみるでしょう。
すると、お風呂掃除のやり方について書いてある記事が見つかり、「お風呂掃除のやり方がわからない」というあなたの悩みは解決されます。
【「お風呂掃除 やり方」で検索してわかったこと】
- お風呂掃除に必要な用具
- お風呂の中の掃除する箇所
- 赤カビの掃除のやり方
- 黒カビの掃除のやり方
- 鏡についた水垢の取り方
- 床の黒ずんだ箇所の掃除のやり方
- 排水口の掃除のやり方
お風呂掃除のやり方がわかったので、次にお風呂掃除に必要な用具をそろえようとします。
【お風呂掃除に必要な用具】
- 中性洗剤
- 塩素系漂白剤
- クエン酸
- 重曹
- スポンジ
- ブラシ
これらの用具でどれを選べばいいのかわからないので、また調べます。検索して出てきたページを参考に、用具を買いそろえました。
これで準備OKです。いざ、お風呂掃除に取りかかります。
実際にお風呂掃除をやってみて気づくことがいろいろありました。
【お風呂掃除を実際にやってみて気づいたこと】
- 初めてやるとどれぐらい時間がかかるのか
- 汚れないためにはどんな格好でやるとよいのか
- 実際にやってみると汚れはどれぐらい落ちるのか
さて、ここまでの流れを振り返ってみましょう。
- お風呂掃除をやろうとするけれど、やり方がわからない
- 「お風呂掃除 やり方」で検索する
- お風呂掃除に必要な用具、掃除する箇所、汚れの取り方がわかる
- お風呂掃除に必要な用具の何を買えばよいかを調べる
- お風呂掃除に必要な用具を買いそろえる
- お風呂掃除を実際にやってみる
- お風呂掃除を実際にやってみて気づいたことをまとめる
どうでしょうか?お風呂掃除のやり方についての記事が書けそうな気がしませんか?
記事は思いつくけれどパクリになってしまいそうなのはどうしたらいいの?
「確かに、お風呂掃除のやり方についての記事が書けそうな気がしてきた。でも、他のブログを見て知ったことだから、パクリになっちゃうんじゃない?」
確かに、「お風呂掃除のやり方」の情報は、すでにたくさんネットに出ています。検索すると実に400万件以上ヒットします。
ここでちょっと考えてみてほしいのですが、ネットでお風呂掃除のやり方を調べてわかったところで、お風呂掃除を実際にやった人がどれだけいるでしょうか?
おそらく、調べるだけ調べて、でも実際にはお風呂掃除に取りかかれない人もたくさんいるでしょう。
そんななかで、なぜあなたはお風呂掃除ができたのでしょう?途中でわからないことやつまずいたポイントがあったはずです。それらをどのように乗り越えて、お風呂掃除を完了したのでしょう?それは、あなたにしか書けないことなのです。
情報ではなく、気づきや知恵を共有しましょう
お風呂掃除のやり方そのものはある程度決まっていて、誰がやってもそんなに変わらないでしょう。
大事なのは、あなたがお風呂掃除を実際にやってみるまでの過程で、どんなことがわからなくて、どんなポイントでつまずいたか、そして、それをどうやって乗り越えたかです。あなたの記事を読んだ人が、あなたがつまずいたポイントでつまずかないような記事を書けばよいのです。
あなたがハマったぬかるみに、あなたの記事を読んだ人がハマってしまわないような記事を書きましょう。
風呂掃除のやり方というテーマは他の大勢の人と同じでも、どこでつまずいて、そこからどんな気づきを得たか、どのようにつまずきポイントを乗り越えたか、これはあなたにしか書けない、あなたが生み出した知恵です。
個人ブログは単なる情報の共有ではなく、あなただからこそこ気づいた知恵を共有しましょう。それによって、助けられる人がきっといるはずです。
他の人のブログを見ないで書きましょう
ブログを書くときは、情報源として使った他の人のブログは見ないで書きましょう。
その理由は2つあります。
【ブログを書くときは、他の人のブログを見ない方がいい理由】
- せっかく書こうとしたのに、書く気が失せてしまうため。
- パクリを避けるため。
他の人のブログを見てしまうと、「ああ、すごいなぁ。大事なことはもう全部書いてあるよなぁ。もう俺が書くことなんて何もないよぉ」と書く気持ちが失せてしまいます。
多少重なっているところがあっても、あなただからこそ気づいたことが含まれていれば、パクリにはならないはずです。
まとめ
ここまでの内容をまとめます。
- ブログのネタが思いつかない人は、まずは何か行動してみる。
- 行動しようとすると、必ず分からないことが出てくるはず。そしたら調べる。
- 調べるところで終わらずに、とりあえず最後までやってみる。
- 行動してみて気づいたこと、分からなくてつまずいたポイント、どのようにしてつまずきを乗り越えたのかを振り返りをしてまとめる(あなたにしか書けないこと!)
- ブログ記事を書くときは、参考にした他の人のブログは見ない。
「何か行動してみよう」と言われても何をすればいいか分からない人は、私の例を参考にしてください。
【ビビリの行動してみようの例】
- 心理学検定を受けようとする(何か資格を取ろうとしたり、試験を受けてみたりする)
- 英語の論文を読もうとする(英語を勉強しよう、論文を読んでみよう、本を読んでみよう)
- ブログ記事にグーグルアドセンス広告を挿入しようとする(ブログのアイキャッチ画像を作ってみる、ブログ記事を書く時につまずくポイントをまとめて記事にする)
あなた自身も、かつてつまずいたポイントで再びつまずくことだってあると思います。
そんなとき、きっとあなたの記事があなたを助けてくれます。そんな記事を書いていきましょう。